息子とおかん,学びを楽しむ

ひとりっ子息子の学び,遊び,強み,習い事,好きなことや,おかんの学び,遊び,働き方,家事の効率化について綴る。

絵本で楽しみながらプログラミング思考に親しむ

 

プログラミング教育必修化に向けて

2020年からプログラミング教育が始まることとなり、

プログラミング教室も多くみられるようになってきました。

通信教材や市販のドリルでも、プログラミングを扱っているものも増えています。

 

文部科学省の狙いはそこではないようです。

 

プログラミング教育の目的

小学校のプログラミング教育必修化の目的は以下の点です。

 

子供たちが将来どのような職業に就くとしても時代を越えて普遍的に求められる「プログラミング的思考」(自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力)を育むため、小学校においては、児童がプログラミングを体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考力を身に付けるための学習活動を計画的に実施することとしている。(文部科学省 学習指導要領解説)

 

 

目的は、プログラミング思考を育むためにプログラミングを体験すること、論理的思考力を身につけること、ということのようです。

 

論理的思考力を育むために

論理的思考力はいつの時代にも必要なのではないかと思います。

幼児期に関わることができることとしては、

普段の会話、ボードゲーム、料理などが思い浮かびます。

絵本にも、プログラミングをテーマにしたものも目にするようになりました。 

 

プログラミングに親しむ絵本

プログラミングをテーマにした本はいくつかあります。

 

 

我が家では「アベベのぼうけん」にハマっています。

この本では、すごろく形式で物語を進んでいきながら、

物事を順序だてて考える力、手順を組み合わせて考える力を養うことができます。

子ども自身は、もちろんこのような難しいことは関係なく、

いろんな変化に対応しながら進むと新しい世界が広がり、また対応して進んでいく、

ということ自体が楽しいようです。

そして待ちに待った下巻が発売されます!

春休み中に楽しめそうです。

 

絵本の活用、おススメです。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログ 知育教育へ
にほんブログ村